※本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは。
今回は、10年日記を始めて1年半が経過した筆者が、日記を続けたことで得られたメリットをご紹介していきたいと思います。
10年日記
私が購入したのは、ミドリ(MIDORI) 日記の10年連用です。
3年、5年、10年とありますが、折角書き始めるなら一冊で完結できる方が後から見返す時に楽かなと思って10年にしました。
薄いノートとは違い、厚みがあるので慣れるまで書くのが大変でした。
持ち運びには適さないので、自宅で書く前提で購入しました。
ちなみに、夫は「一緒に始めたら続けられそう」と、色違いの5年版を購入していました(笑)
同じ日に同じ場所で同じことをしていても、感じていることや覚えていることが全く違っているのもおもしろいです。
将来、本棚にこの日記が複数冊並ぶのが楽しみです。
10年日記を始めた理由
一年の始まり。元旦に「今年は⚪︎⚪︎する!」と目標を立てる人は多いと思います。
私の場合、急に思いついてぬるっと始めました。
そのため、当然1月1日から始まる10 YEAR DIARYの分厚いノートの冒頭ページからはまず空欄が続いています。
日記を続けることで何かが得られるといいなとは全く考えずに始めました。
10年日記を始めるメリット
10年日記は、自分自身の人生を振り返り、未来への気づきや成長を促す大きな財産となります。
続けることで、自己啓発や心の健康維持にも役立ちます。
自己理解の深化
長期間の記録を通じて、自分の考えや感情の変化を振り返ることができます。
こんな風に考えてたなーと過去の自分の考えを冷静に見ることができ、自己理解が深まります。
成長と変化の実感
短期間では気付きにくい、自分の考えや感情の変化を振り返ることができます。
変わり映えのない生活をしているようでも、1日1日積み重なって日々成長しています。
1年前にはできなかったことが今は当たり前にできるようになっていたり、悩んでいたことが解決していたり、記録していなければ忘れてしまっていることを振り返ることができます。
文章のアルバムー思い出になる
写真とは違い、自分の内面を残すことができます。
小さな思い出や出来事が一冊に蓄積され、人生の宝物として振り返る楽しみがあります。
1年前は旅行に行っていたな〜というのは写真で見て思い出せますが、その時に何を感じ、思ったか。
感情の部分を記録しておくことで、思い出が深まります。
I’ve learned that people will forget what you said, people will forget what you did, but people will never forget how you made them feel.
人はあなたが言ったことも、何をしたかも忘れるの。でも、どんな気持ちにさせられたかだけは、決して忘れないものよ。
『歌え、翔べない鳥たちよ』マヤ・アンジェロウ
感情の整理やストレス解消
日々の出来事や感情を書き出すことで、心の整理やストレス軽減に繋がります。
私は特に人に話してスッキリするタイプではないからかもしれませんが、文章を書くことで気持ちを吐き出せます。
習慣化による自己管理能力の向上
毎日続けることで、習慣形成や自己管理能力が自然と養われます。
完璧を目指さず、少しずつでも続けていけば蓄積されていきます。
日記は目に見て習慣化できたかどうかがわかるので、モチベーション維持にもなります。
コミュニケーションが広がる
長期的な記録は、家族や友人と過去の思い出を共有する手助けにもなります。
曖昧な記憶だけではなく、日記を基に会話を広げることで大切な人との親密度も増すものです。
私は始めた当初こんなメリットがあるとは考えもしませんでした。
元々記憶力がなかったのですが、日々自分の行動や感情を思い出して書く(アウトプットする)ことで記憶が強化され、良い思い出をすらすらと話せるようになったのです。
今までがポンコツすぎてということもありますが、こんなに情報が整理されて話せるようになるのか! と感動しました。
同じようなことでも、書いていないことは記憶に残っておらずうまく話すことができなかったという経験があるので、日記のおかげだと確信しています。
終わりに
今回は、10年日記について記事にしました。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント