※本ページはプロモーションが含まれています。
関空発シンガポール航空のLCC・スクートでシンガポールへ行ってきました!
この記事では、シンガポールで購入してきたお土産をご紹介します。
旅行編はこちらから。
食品
カヤジャム
カヤジャムとは、シンガポールの定番朝食であるカヤトーストに使われているジャムです。
炭火で焼かれたトーストに、ココナッツ・牛乳・卵・砂糖などから作られたカヤジャムがサンドされています。
シンガポールの老舗ホテル、ラッフルズホテルのカヤジャムはお土産に最適。
プラウンロール

試しに自宅用に一つだけ購入したプラウンロールというお菓子。
プラウンとはエビのこと。
かっぱえびせんのようにエビが練り込まれているスナックではありません。

エビのすり身などを春巻きの皮で包んで揚げた一口サイズのスナックです。
エビの味が濃くて、とにかく美味しかった!
これはシンガポールに行く方全員に全力でおすすめしたいお菓子です。
日本で似たようなお菓子を発見しましたが、なかなか買えませんので現地で是非お試しください……。
雑貨
アーユルヴェーダ石鹸
アーユルヴェーダ石鹸とは、インドの伝統医療のアーユルヴェーダの考えに基づいて自然由来の成分を配合して作られた石鹸です。
植物性のオイルやハーブなど、肌に優しい成分で作られています。
石鹸は重いのですが、物によっては日本の3分の1以下の値段で購入できるのです。
medimix(メディミックス)シリーズ、Mysore Sandal Soap(マイソールサンダルソープ)などを購入してきました。
medimix
medimixシリーズは、ナチュラルグリセリン、ターメリックアルガン、サンダルウッドなど配合されているハーブによりそれぞれ効果が異なります。
肌を柔らかくするにはナチュラルグリセリン、アンチエイジングにはターメリック、肌のつややきめを整えるにはサンダルウッド、など。
どれが合うか試したかったので気になる種類をいくつかピックアップして購入してきました。
私のお気に入りは、こちらの18種の天然ハーブが配合されているグリーンの石鹸です。
さっぱりとした仕上がりで、肌がツルツルになります。(個人差あり)
フレッシュグリーン(ナチュラルグリセリン)も肌が透き通ったように感じました!
Mysore Sandal Soap
Mysore Sandal Soapは、高級な白檀オイルが使用されています。
なんと、100年以上の歴史があります。
※石鹸や化粧品の持ち帰りには制限があり、1項目1人24個までとなっていますのでたくさん購入される場合はご注意ください。
それ以上の場合は税関で没収されてしまうかもしれません……。
タイガーバーム(虎標萬金油)

タイガーバーム(虎標萬金油)は、約150年の歴史があるロングセラーの軟膏です。
四角い箱は4g、六角形の箱は大きめサイズ(10gと30g)です。
赤色は、温感タイプの軟膏で、塗った箇所がホカホカと熱くなってきます。
メントール、ミント油、クローブ油、シナモン油などが配合されているため、香りは強めです。
頭痛・肩凝り持ちの夫が気に入って使っています。笑
白色は、冷感タイプの軟膏で、塗った箇所が冷たくなります。
筋肉痛の時にこちらを愛用しています。
使用期限は製造から4年間と長いので、スポーツをされる方へのお土産にもオススメです。
4gのものであればあっという間になくなりますよ。
そして今回、モスキートパッチ(虫除けパッチ)が売っているのを初めて見たので購入してみました。
山椒のような香りが漂い、虫を寄せ付けない感じがしました(笑)
スプレータイプだと吸い込んでしまう可能性がある小さなお子さんにも安心して使えます。
白花油
白花油は、頭痛や筋肉痛、関節炎、リウマチなどに使用される万能油です。
スーッとする香りで鼻詰まりの解消、こめかみに極少量塗ることで頭痛の緩和、気分を変えたい時に使用するとリフレッシュできます。
また、乗り物酔いしそうな時にこの香りを嗅ぐと和らぎます。
特に、飛行機内で色んな匂いが充満している時に重宝します!!
匂いに酔いやすい方は一度試してみてください。
5mlの瓶なら嵩張らず持ち込みやすいです。
携帯に便利なスティックタイプもあります。
※幼児や妊娠中の女性は使用不可となっていますのでご注意ください。
終わりに
今回は、シンガポールのお土産について記事にしました。
少しでも参考になっていれば幸いです。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント